神社のぼり(奉納のぼり)の修理
千葉県山武市の方からお問合せをいただき、神社のぼり(奉納のぼり)の修理をしました。
当社の公式LINEから、写真も合わせ、お問合せをいたたき、見積り後、修理を開始。
写真で見る限り、生地の劣化もある程度進んでいると思われますので、修理をした場合、そのミシン目からの破れもご了承いただきました。
裏から当て布をするか、生地を切り継ぎ足すかを考え、今回は、継ぎ足すことで修理していきました。
上部のチチは修理時に新しくしましたので、あと数年は使用していただけると思います。
チチの交換、破れの修理など、他社製品であっても承っております。
お気軽にお問い合わせください。
【奉納のぼりについては下記も参考にしてください】
・奉納のぼり(神社のぼり、お寺のぼり)について
・製作実績
・修理、チチ交換など
[caption id="attachment_791" align="alignnone" width="1024"] 神社のぼり(奉納のぼり)の修理の画像[/caption]
2023/08/17
最近の投稿
- 幕の製作|タペストリー|愛知県津島市|池戸工房|オリジナル幕の製作|全国対応|オーダーメイド
- 既製品お祭り袢天と襟替えの納品|子ども会|子供獅子連|既製品帯|既製品ハチマキ|全国対応可
- 奉納のぼり(神社のぼり)の各種修理|愛知県|全国対応可|のぼりの新調も池戸工房|東京都足立区
- 大幟(のぼり)用のポールリング_60cm受注|全国発送可能|池戸工房|奉納のぼり用
- 旗の製作|Kappaers様|タペストリー|岐阜県|池戸工房
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月